在宅血液透析
現在病院で行っている血液透析を、医療施設の指示に従って家庭で行うことを在宅血液透析といいます。在宅血液透析はHome Hemodialysisといい、HHDと呼ばれています。ご自宅に透析を行うための装置を設置し、患者さんご自身で血液回路の組み立て、穿刺、透析中の管理、返血、片付けまで全ての手技を行います。
在宅血液透析には様々なメリットがあります。ご自宅で好きな時に透析を行えることは当然のメリットですが、最大のメリットは、十分な量の透析を行えるので、予後の改善が期待できることです。透析は十分な時間をかけ、「緩徐」かつ「しっかり」 と行う必要があります。これにより食事制限を緩めることもでき、栄養改善や体作りが図れます。ご自宅では自由な時間に透析ができるので、 より十分な透析を行い易いといえます。また、通院透析は、原則として月14回までとなっておりますが、在宅血液透析では連日や隔日の透析も可能です。透析日数を増やすことで、十分な透析を「こまめ」に行うことができるので、体調の変動を少なくすることができます。
- 十分な透析を行い易い(緩徐+しっかり+こまめ)
- 家族や友人との時間を持ち易く仕事も行い易い
- 通院の負担が大幅に減る
- 自分専用の透析用機器ができるので、透析液等の変更が行い易い(処方透析)
- 院内感染のリスクがない(インフルエンザ、感染性腸炎、肝炎、HIV等)
透析中は、必ずご自宅に付き添いの方(介助者)が必要です。安全確保のため、お一人で在宅血液透析を行うことは禁止されています。また、患者さまご自身が一人で手技ができるよう指導してまいりますが、付き添いの方もトレーニングを受けていただく必要があります。在宅血液透析を行うにあたり、ご自宅の改修や設備変更の費用がかかります。
安心して在宅血液透析が開始できるまでの大まかな流れは以下のとおりです。

